2022年7月の参議院議員選挙で当選を果たした、暴露系YouTuber“ガーシー”こと東谷義和さん。
海外在住で日本に帰国したら逮捕される可能性もあるガーシーですが、当選後の活動はどうなるのでしょうか?
今回は、ガーシーの当選後の政治家としての活動について、
- 当選したらどうなるのか
- 任期はいつまでなのか
- 政治家としての年収はいくらなのか
- 公選法違反で当選無効の可能性
- 帰国で逮捕の可能性
など、気になる情報をすべてまとめてお届けしていきます!

ガーシーが当選したらどうなる?
2022年7月10日開票の第26回参議院議員通常選挙にて、NHK党から出馬したガーシーが初当選を果たしました。
ガーシーの得票数は287,714票。トップ当選の漫画家の赤松健さん、辻元清美さん、片山さつきさんに次いで比例選候補者・得票ランキング第10位の票数を獲得しました。
暴露系YouTuberのガーシーが当選したことで、これからどうなるのかが気になる方も多いかと思います。
ここからは、ガーシーの公約や今後の政治家としての活動についての情報を見ていきましょう。
ガーシーの公約は「47の暴露」
NHKや民放の政見放送にて、ガーシーは47パターンの芸能人や経営者、スポーツ選手などの暴露ネタをイニシャルトークで披露しました。
- 俳優Sと某局女子アナTが海外旅行に行っていた
- ジャニーズ俳優Iにアテンドした
- 売れっ子アーティストSによる動物への虐待
- アーティストAによる、傷害・監禁・致死への関与
- 未成年への飲酒・淫行
当選したら、これらの情報を実名で詳しい内容を暴露していくとしていました。(落選した場合は有料会員のサロン内のみでの暴露)
これまでの立候補者とは全く違った角度の公約となりますが、一部国民からは大きな支持を集めていたため当選という結果になったようです。



ガーシーが政治家になってやりたいこと
ガーシーが当選前に、政治家になってやりたいこととして話していた内容がこちらです。
- 日本のエンターテイメントを変える
- 子供たちが安心して住める世界にする
- 日本の腐ってるところを綺麗にしたい
- 日本の芸能を国策として海外に売り込みたい(政府が支援して世界に通用するタレントやアーティストを育てたい)
- 国会で寝ているおじいさん議員たちに「寝てるなら老人ホームに行け!」と言いたい
これまで多くの暴露をしてきたガーシーですが、さまざまな場所から圧力をかけられてきたのも事実です。
国会議員になって影響力をつけることで、芸能界や警察からの圧力がかかりにくくなり、暴露についてもマスコミが無視できない状況を作り出せると考えているようです。
また、NHK党の立花党首はガーシーが当選した暁には「政党助成金から3億円出す」とも公言されています。
ガーシーにとって政治家になるということは、芸能界を変えていくための影響力、そして金銭面で大きなメリットがあるということですね。



海外からでも活動はできるの?
引用:現代ビジネス
現在、中東UAE(アラブ首長国連邦)・ドバイ在住のガーシーですが、海外からでも政治家としての活動は可能なのかと疑問を持つ方も多いことでしょう。
結論から申し上げますと、海外在住での立候補や国会議員として籍を置くことは可能です。
公選法上、日本国籍さえ保有していれば、海外に居住していても国政選挙に立候補することができます。
登院せず辞職や議席を譲る可能性は?
国会法では、議員は召集日から7日以内に召集に応じる必要があり、正当な理由なく欠席を続けると、最終的に懲罰委員会にかけられ「除名」となることもあります。
海外在住のガーシーも例外ではなく登院が必要になりますが、過去の詐欺事件などで逮捕の可能性もあるガーシーが今後帰国して登院する可能性は非常に低いと見られています。
このことからネット上では、ガーシーが当選後に議員辞職をして議席を2位の議員に譲るのではないかという予想も上がっています。
今回のNHK党の目的
・ガーシーに議席を取らせる
・得票数の2%以上の確保で政党助成金等の確保
・新勢力確定の段階で、後日山本太郎方式・立花方式で議員辞職
・比例名簿スライドで、繰り上がり当選これを繰り返していけば議席が増える
得票が足りなくても1票当たり250円の金が選挙で入ってくる— ながっち (@evans6205) July 10, 2022
最初から議席を増やすための議員辞職ありきのNHK党の戦略なのではないか、ということですね。
実際に、2019年にはNHK党(当時:NHKから国民を守る党)の党首である立花孝志さんが当選後に辞職をして、すぐに参院埼玉補選に出馬されたことがありました。
比例代表の立花が辞職することで、N国の比例候補が補欠当選
↓
立花は埼玉補選に出馬することで、N国の議席が1個増える錬金術という法の抜け道を使うなら、警察・検察も立花が辞職して国会議員じゃなくなり不逮捕特権を失ったタイミングを利用して脅迫罪で逮捕とかウルトラCかましたりしてな
— ひかりんろーらん (@Hikarin_Laurant) October 8, 2019
ガーシーについても、同じように当選後に辞職をして議席を譲る戦略を取っている可能性が考えられます。
ガーシーの任期はいつまでで年収はどうなる?
ガーシーの任期はいつまで?
ガーシーの任期はいつまでになるのでしょうか?
今回の選挙でNHK党が獲得した議席の任期は、
2022年7月26日から2028年7月25日までの6年間
となっています。
6年間もガーシーが政治家としての活動を続ける、というのはやはり現実的ではないような気がしてしまいますね…
ガーシーの議員としての年収は?
引用:朝日新聞デジタル
ガーシーが議員として活動する場合の年収はいくらになるのでしょうか?
国会議員の給料は「歳費」と呼ばれ、その金額は法律で定められています。
議長などの役職についていない一般の国会議員の気になる年収は、2,000万円以上となります。
打ち明けは基本の給料となる「歳費」が月額130万1000円。これにボーナスに当たる「期末手当」約635万円が支払われ、合計2,000万円以上になります。
その他に、公的文書の発送費や電話代、交通費のための「文書通信交通滞在費」が月額100万円、立法に関する調査研究活動のための「立法事務費」が月額65万円支給され、(これらの収入源は事務所を運営する費用として使われることが多いので、国会議員の手元には残らないケースが多い)運賃などが無料になるJR特殊乗車券、国内定期航空券なども交付されます。
どんな活動をしていたとしても、年収が2,100万円を下回ることはありません。
ガーシーが公選法違反で当選無効?
多くの票数を獲得して当選したガーシーですが、早くもその活動に黄色信号が出ています。
ネット上では、ガーシーの選挙期間中の行動や、投票者の行動について、公職選挙法違反の指摘があがっているようです。
公選法違反疑惑①他者の名誉毀損発言
1つ目の公選法違反疑惑は、政見放送での他者の名誉毀損発言です。
ガーシーは、NHKや民放の政見放送にてイニシャルトークに加えて有名人の実名も晒していました。
実名が上がっていたのは、椎名林檎さん、山田哲人さん、前田健太さん、岸明日香さん。
詳細は明かされていないものの、実名を出して暴露をすることを予告していました。
公選法第150条の2第1項では「政見放送における品位の保持」として、他者への名誉毀損や品位を損なう発言に関しての定めがあります。
公職の候補者、候補者届出政党、衆議院名簿届出政党等及び参議院名簿届出政党等は、その責任を自覚し、前条第一項又は第三項に規定する放送(以下「政見放送」という。)をするに当たつては、他人若しくは他の政党その他の政治団体の名誉を傷つけ若しくは善良な風俗を害し又は特定の商品の広告その他営業に関する宣伝をする等いやしくも政見放送としての品位を損なう言動をしてはならない。
引用:法令検索
ガーシーの発言は、他人の名誉を傷つけたり、政見放送としての品位を損なう言動に該当する可能性があると考えられます。
公選法違反疑惑②投票日当日の投票用紙アップ
2つ目の公選法違反疑惑疑惑は、投票日当日の投票用紙の写真のアップです。
投票日当日、SNSでは「ガーシーに投票しよう!」と言った類の発信が多く見受けられました。
「ガーシー」と書かれた投票用紙をアップしている人も多く、当選確実かと大きな話題になっていました。
しかしながら、公選法では投票日当日に投票を呼び掛ける趣旨での発信は禁止されています。
投票日当日に、投票を呼びかけるのはNG。
投票用紙を撮影して特定候補を応援する投稿をすると、内容次第では選挙運動にあたるというわけです。
実際にガーシーに投票した人たちのツイートを見てみると、ハッシュタグでガーシーを応援していたり、ガーシーへの投票を呼びかける内容も目立っています。
公選法違反のツイートがあまりに多い場合は、当選無効なんてことになる可能性もあるかもしれませんね。