安倍晋三元首相の国葬が2022年秋に執り行われることが決定しました。
「国葬」という言葉自体あまり聞きなれない方も多いかと思いますが、日本でもこれまで多くの人物の国葬が行われてきました。
過去には総理大臣や天皇、海外で国葬が行われた日本人もいます。
今回は、過去に国葬された日本人について紹介させていただきます。

国葬された日本人一覧まとめ!
引用:BuzzFeedNEWS
国葬とは、国家に功労のあった人物の死に際し、国家の儀式として国費をもって行われる葬儀のことを指します。
ここでは、これまで日本人で国葬された人物を紹介させていただきます。
戦前と戦後に分けて一覧で見ていきましょう。
国葬された日本人一覧(戦前)
戦前で国葬が行われた日本人の一覧がこちら。(事実上の国葬も含む)
年月日 | 名前 | 地位・役職(備考) |
1878年5月17日 | 大久保利通 | 内務卿(事実上の国葬) |
1883年7月25日 | 岩倉具視 | 右大臣 |
1887年12月18日 | 島津久光 | 公爵 左大臣 |
1891年2月25日 | 三条実美 | 公爵 太政大臣 |
1895年1月29日 | 熾仁親王 | 陸軍大将 参謀総長 |
1895年12月18日 | 能久親王 | 陸軍大将 近衛師団長 |
1896年12月30日 | 毛利元徳 | 公爵 参議 旧山口藩主 |
1897年2月7日 | 英照皇太后 | 皇太后 大喪儀(事実上の国葬) |
1898年1月9日 | 島津忠義 | 公爵 参議 旧鹿児島藩主 |
1903年2月26日 | 彰仁親王 | 元帥 陸軍大将 |
1909年11月4日 | 伊藤博文 | 公爵 内閣総理大臣 元老 |
1912年9月13日 | 明治天皇 | 天皇 大喪 |
1913年7月17日 | 威仁親王 | 元帥 海軍大将 |
1914年5月24日 | 昭憲皇太后 | 皇太后 大喪 |
1916年12月17日 | 大山巌 | 公爵 元帥 陸軍大将 内大臣 |
1919年3月3日 | 李熈 | 李太王(元韓国皇帝 高宗) |
1922年2月9日 | 山縣有朋 | 公爵 元帥 陸軍大将 内閣総理大臣 元老 |
1923年2月14日 | 貞愛親王 | 元帥 陸軍大将 内大臣 |
1924年7月12日 | 松方正義 | 公爵 内閣総理大臣 元老 |
1926年6月10日 | 李坧 | 李王(元韓国皇帝純宗) |
1927年2月7日 | 大正天皇 | 天皇 大喪 |
1934年6月5日 | 東郷平八郎 | 侯爵 元帥 海軍大将 |
1940年12月5日 | 西園寺公望 | 公爵 内閣総理大臣 元老 |
1943年6月5日 | 山本五十六 | 元帥 海軍大将 連合艦隊司令長官 |
1945年6月18日 | 載仁親王 | 元帥 陸軍大将 参謀総長 |
戦前で国葬が行われた人物は、25名。
役職について見てみると、天皇は明治天皇と大正天皇の2名。
内閣総理大臣については、伊藤博文氏、山縣有朋氏、松方正義氏、西園寺公望氏の4名となります。
また、国葬が行われた人物の中には、元皇帝の李熈、李坧と韓国人も2名おり、特旨によって国葬が執り行われました。(韓国ソウル特別市にて)
国葬された日本人一覧(戦後)
戦後で国葬が行われた日本人の一覧がこちら。(事実上の国葬も含む)
年月日 | 名前 | 地位・役職(備考) |
1951年6月22日 | 貞明皇后 | 皇太后 大喪儀(事実上の国葬) |
1967年10月31日 | 吉田茂 | 内閣総理大臣 |
1989年2月24日 | 昭和天皇 | 天皇 大喪の礼 |
2022年9月予定 | 安倍晋三 | 内閣総理大臣 |
戦後は天皇は昭和天皇、内閣総理大臣は吉田茂氏のみとなります。
安倍晋三元首相は、戦前戦後合わせると内閣総理大臣で国葬が行われる6人目の人物となります。
現代の日本において、国葬に相当する国家規模の葬儀は行われていません。これは戦後になって国葬に関する法律が廃止されたためです 。
吉田茂氏の国葬は例外的に行われました。それ以降、首相経験者の国葬は一度もありません。
近年では、内閣総理大臣が死去した際には内閣と自民党による「合同葬」が主流になっています。
国葬された日本人一覧まとめ!
引用:首相官邸
歴代の内閣総理大臣の葬儀は、国葬ではなく国民葬や合同葬など、国家もしくか国家機関が関与した葬儀として執り行われることが多いです。
これまで、国家や国家機関が関与した葬儀が行われた人物の一覧がこちらです。
年月日 | 名前 | 地位・役職 | 葬儀の呼称 |
1922年1月17日 | 大隈重信 | 侯爵 内閣総理大臣 | 国民葬 |
1951年3月16日 | 幣原喜重郎 | 内閣総理大臣、衆議院議長 | 衆議院葬 |
1954年10月7日 | 尾崎行雄 | 名誉議員 | 衆議院葬 |
1954年11月17日 | 松平恒雄 | 参議院議長 | 参議院葬 |
1975年6月16日 | 佐藤栄作 | 内閣総理大臣 | 国民葬(自民党、国民有志による) |
1980年7月9日 | 大平正芳 | 内閣総理大臣 | 内閣・自由民主党合同葬 |
1987年9月17日 | 岸信介 | 内閣総理大臣 | 内閣・自由民主党合同葬 |
1988年12月5日 | 三木武夫 | 内閣総理大臣 | 内閣・衆議院合同葬 |
1990年4月27日 | 小野明 | 参議院副議長 | 参議院葬 |
1995年9月6日 | 福田赳夫 | 内閣総理大臣 | 内閣・自由民主党合同葬 |
2000年6月8日 | 小渕恵三 | 内閣総理大臣 | 内閣・自由民主党合同葬 |
2004年8月26日 | 鈴木善幸 | 内閣総理大臣 | 内閣・自由民主党合同葬 |
2006年8月8日 | 橋本龍太郎 | 内閣総理大臣 | 内閣・自由民主党合同葬 |
2007年8月28日 | 宮澤喜一 | 内閣総理大臣 | 内閣・自由民主党合同葬 |
2011年11月25日 | 西岡武夫 | 参議院副議長 | 参議院葬 |
2020年10月17日 | 中曽根康弘 | 内閣総理大臣 | 内閣・自由民主党合同葬 |
国葬と上記の葬儀の主な違いは、どこが喪主となるのか、葬儀費用をどこが負担するかになります。



海外で国葬された日本人一覧まとめ!
国葬は基本的に東京で行われますが、過去には海外で国葬された方もいらっしゃいます。
一覧がこちら。
年月日 | 名前 | 国葬された国 | |
1934年 | 安達峰一郎 | オランダ | 外交官、国際法学者 |
1963年 | 近藤常子 | ユーゴスラビア | 看護師、日本文化講師 |
1992年3月26日 | 西岡京治 | ブータン | 日本人農業指導者、植物学者 |
2011年11月12日 | 宮崎淳 | トルコ | NPO法人「難民を助ける会」スタッフ |
海外で活躍されたり、功績を残した方がその土地で国葬が行われています。