生活

ヤクルト1000で悪夢を見るのはなぜ?夢がくっきりするとの噂も?原因は血糖値の影響か

ヤクルト1000の画像

2022年上半期で大ヒットしている商品、「Yakult1000(ヤクルト1000)」

メディアでも多くの芸能人が愛飲していることを語っており、SNSでも多くの口コミで溢れるなど大きな話題となり、現在は入手困難状態になっています。

その効果については、SNSではストレス緩和により「寝つきが良くなった」などの感想が多く上がっているのですが、同時に「悪夢を見る」という声も増えています。

ヤクルト1000を飲むと悪夢を見る

まるで都市伝説のようなお話ですが、根拠はあるのでしょうか?

今回は、ヤクルト1000を飲んで悪夢を見たという説について、ネットの声や理由をまとめてお届けしていきます。

ヤクルト1000の画像
ヤクルト1000のステマがヤバい?芸能人の宣伝や口コミが不自然と話題にヤクルト社が2021年4月から全国販売している「Yakult1000(ヤクルト1000)」。 メディアで取り上げられたりSNS等で...

ヤクルト1000で悪夢を見るとの噂?

ヤクルト1000の公式サイトを見ると、効果として「睡眠の質が向上する」と記載されています。

ヤクルト1000の睡眠向上画像引用:ヤクルト

継続引用により、熟眠時間と熟眠度が増加するとのこと。

口コミを見ても「寝つきが良くなった」「ぐっすり眠れた」との声があります。

しかし、ネット上ではなぜか「悪夢を見た」という声もあがり始めているようです。

ヤクルト1000で悪夢を見ると話題に

悪夢を見たという人、悪夢の詳細を投稿する人、悪夢の内容を漫画にする人など、最近ではヤクルト1000による悪夢に関するツイートが流行りと言えるレベルで量産されています。

夢がくっきり?芸能人の夢?夢に関する口コミ

ヤクルト1000の口コミを見ると、夢に関しては悪夢以外にも様々な説があることがわかりました。

Twitterや口コミサイトをチェックしてみると、夢関係の話題では

  • 悪夢を見る
  • 夢がくっきりする
  • 芸能人の夢を見る
  • 淫夢を見る

この4つが多く上がっていました。

夢の内容は違えど、ヤクルト1000を飲んでいない時とは夢の質が変わったと感じている人が多いようです。

ヤクルト1000で悪夢を見るのはなぜ?

悪夢を見る理由①公式の見解は?

ヤクルト1000の”悪夢説”については、ヤクルト公式も認識をしているようです。

―― 「悪夢を見るようになった」という声もよく見かけるのですが、認識していますか。

ヤクルト:SNSでそのような声があることは認識しています。

―― 実際にそのような効能はあるのでしょうか。何か理由について心当たりなどは……?

ヤクルト:当商品(「Yakult1000」「Y1000」ともに)は、一時的な精神的ストレスがかかる状況での「ストレスの緩和」「睡眠の質向上」といった機能を有した機能性表示食品です。夢についての試験は実施しておりませんので、当社としては回答することができません。

引用:ねとらぼ

しかし、夢の内容に関する試験は実施していないということで、公式からの回答はできないとのことでした。

悪夢を見る理由②血糖値の影響?

ヤクルトの画像引用:日経クロストレンド

ネット上の説で最も多く上がっているのは、血糖値の影響です。

ヤクルト1000にはブドウ糖が含まれていますが、含まれている糖質はコーラ以上とされています。(100mlあたり14gの糖質は角砂糖3.5個分)

糖分たっぷりの飲み物を寝る前に摂取することで考えられる影響は…

  1. 血糖値が爆上がりする(血糖値スパイク)
  2. 上がった血糖値を下げようとインスリンが大量分泌される
  3. 急激な低血糖状態となる
  4. 寝落ちというより気絶状態で入眠
  5. 血糖値が乱高下によることによって夢にも影響?

という流れです。

ヤクルト公式がうたっている乳酸菌シロタ株の効果以外の要素で考えると、ドカ食い気絶部状態になっている可能性が考えられるということです。

また、真夜中に低血糖になると、本来は休息して副交感神経が優位に働いている時間なのにアドレナリンが大量に放出されてしまうため、交感神経が優位になってしまい、悪夢を見やすくなるとされています。

あくまでも仮説になりますが、血糖値のアップダウンが夢に影響しているという可能性が考えられますね。

悪夢を見る理由③プラシーボ効果?

もう1つ考えられる理由が、プラシーボ効果です。

プラシーボ効果とは?

プラシーボ効果(プラセボ効果)とは、本来は薬としての効果をもたないプラセボを服用し得られる効果のこと。

プラセボを服用することで、病気の症状が改善することがある。反対に、プラゼボによって副作用(有害な作用)が出ることも。

一言で表すと、思い込みですね。

ネット上で「ヤクルト1000を飲むと悪夢になる」という説を見た結果、寝る前などに悪夢のことを考えてしまって本当に悪夢を見てしまった人も多いかと思います。

逆に、悪夢説を知らずに「寝つきが良くなる」「よく眠れる」という説を信じて、プラシーボ効果で睡眠の質が向上した方もいるでしょう。

睡眠については、脳内のメカニズムで未だ解明されないことも多いですが「思い込みが大きく影響する」という説も存在しています。

ヤクルト1000を飲んで悪夢を見てしまった人、悪夢を見るのが不安な人は、気にしすぎないことが一番効果的なのかもしれません。